2018'08.01 (Wed)
ネムちゃん 検診日
7月30日月曜日 月に一度の検診
24日からセミントラからラプロスに変えて6日目
効果がみれるのは、まだ先ですが期待をしてしまう。。。
先月の体重は、2.65kgだったのが
なんと増えて2.85kgになっていました。
わっ、結果は、
BUNもCreも上がっていました (-_-#) ピクッ
リンは、正常値

BUNとCreが上がる原因を調べると、なーるほどと思うことが…
ちょっと調べてみると
血漿クレアチニン濃度は食餌の影響を受けるという内容が書かれています。
下記は、実験データーの抜粋です
犬6匹に、調理した肉、生肉、半生タイプのフードを与えて、
食後に尿素とクレアチニンの血漿濃度を測定したところ、
尿素の値は食事の種類に関係なく食後上昇したが、
クレアチニンは調理肉では上昇したものの、
生肉と半生タイプのフードでは減少したそうです。
加えて、クレアチニンについては食べ物の影響を受けるので、
クレアチニン血漿濃度で単純に腎機能の評価はできないとも。
https://s68f9508ab8d7e33f.jimcontent.com/download/version/1494411151/module/10549448872/name/猫の血漿クレアチニン値と食餌中クレアチニン含量.pdf
ネムは、朝食の猫缶詰とドライフードを結構食べてから病院へ、
3時間後に血液検査でした。
実験結果と比較すると、ネムのCreの上昇の理由がこれかなと…
次回の検診は、午後にします。
旺盛ではないけど、食欲は落ちていないし
脱水もなく
腎性貧血も安定しているし
悪化する原因が分からない
(悪化したと思いたくないから、必死で理由を探してるの)
主治医からセミントラとラプロスの効能が違うので
併用も可能との説明を受け、
30日からラプロスとセミントラの併用にしました。
今夜の夕ご飯は完食

食べて欲しい療法食は、相変わらず食べない…
できるだけ
たんぱく質、リンを抑えてるフードを数種類並べて
バイキングスタイル
やっぱり
安価で栄養もカロリーも少ないフードを好む
食べないより
食べさせることが優先。。。
腎臓の療法食は、4種類用意してある
カロリーは、400〜456カロリー
安価なフードは、330カロリー
100カロリー以上も違う…
食の細いネムには、是非食べて欲しいと願い買っても
食べてくれない
リン、尿毒素の吸着剤イパキチンは欠かせない…
スポンサーサイト
| HOME |