2016'03.16 (Wed)
イリマ 診察日
今日は、アルブミン点滴を一旦止めてから3日目後の診察日
血液検査の結果は、点滴をしていた時と同じく低い1.5でした。
もっと下がっているのではないかとドキドキ。。。
実は、昨夜9時過ぎに
10分間くらい数回にわたって吐いたのです。
白い泡状の胃液
その中に、6時半に食べた夕ご飯(ふやかしたドライフード)が数粒
消化仕切れなくて、異物を吐き出すような吐き方だった。
そのフードと一緒に飲んだ薬は消化されたと思いたい…。
吐き出したらスッキリしたのか、
朝まで起きることなくグッスリ眠ってました。
横で眠る私の枕元には、イリマ用グッズがズラリ
その中の一つが懐中電灯
夜中に何度もイリマを確認します。
呼吸を確認するために、お腹を照らして
横隔膜の上下運動の速さを見るのです。
ゆっくりなら腹水で圧迫されていても苦しくない状態だからよしと。
私は、気になって3時間置きくらいに目が覚めてしまう。
そのイリマは、昨日から右側の後ろ足に浮腫が出てきて、
リンパマッサージなる物をやってみました。
小さな足を下から上へとリンパに沿ってマッサージ。。。
気持ちよさそうにうとうと。。。
ポッコリお腹も、「腹水よ無くなれ〜」と、念じながらマッサージ。。。
夕方頃には、少し緩和
浮腫の思い当たる点は、
重くなった体をいつも右側に重心をかけているからかなと…。
勿論、低アルブミンが原因で浮腫みやすくなっているのですが…。
今朝も同じように浮腫が出てました。
腹水に加えて足や足の付け根辺りも浮腫んで
お腹もパンパン
そして診察、エコーの結果は。。。
浮腫んでいたのは、内臓でした…。
腹水自体はさほど増えていなくて
(この腹水、1リットルはあると思ってた)
でもエコーで映る限り300ccくらいじゃないかと。
腸とかがスポンジに水を吸ったような状態らしい。
ならば、すぐに利尿剤は?と思うけど。。。
低アルブミンが原因で、内臓が浮腫んでいる為
脱水症状になっていた。
なので、今日は脱水症状を緩和するための点滴をしました。
が、ここで矛盾が生じます。
この手の点滴は腹水を増やすことになり、
ならばと、利尿剤を使うと脱水を起こし安い
な、なんとも複雑なメカニズム。。。
値が下がっていた電解質のNa(ナトリウム)、 K (カリウム)、
Cl(クロール)、Ca(カルシウム)を点滴に加えたとのこと。
点滴終了が午後5時半
脱水が緩和され身体が少し楽になったようで、
病院で軽く夕食を頂きました。
(食べるときに食べておかないと、良かった。。。)
その時にお気に召したのがこれだそうですよ

粗蛋白質5.1%以上、粗脂肪0.0%以上、粗繊維5.0%以下、
粗灰分2.7%以下、水分80.7%以下
糖尿病の療法食ですが、脂肪分が少ないのがベスト。。。
早速お買い上げをしました。
もう、鮭には用がなくなったようです。
鮭で後数日持ちこたえれると思っていましたが、今夜はプイされました。
明朝のお薬は、何と一緒に飲みましょうか?
後日、今後の治療方針を主治医と決めます
免疫抑制剤の効果が現れるのが、早くて後1週間。。。
それを待たず、抗がん剤治療に入るか。。。
なぜ、癌と診断された訳ではないのに、抗がん剤を使うかは、
明日に詳しく
今日は、少し疲れたので休みます
おやすみなさい…
血液検査の結果は、点滴をしていた時と同じく低い1.5でした。
もっと下がっているのではないかとドキドキ。。。
実は、昨夜9時過ぎに
10分間くらい数回にわたって吐いたのです。
白い泡状の胃液
その中に、6時半に食べた夕ご飯(ふやかしたドライフード)が数粒
消化仕切れなくて、異物を吐き出すような吐き方だった。
そのフードと一緒に飲んだ薬は消化されたと思いたい…。
吐き出したらスッキリしたのか、
朝まで起きることなくグッスリ眠ってました。
横で眠る私の枕元には、イリマ用グッズがズラリ
その中の一つが懐中電灯
夜中に何度もイリマを確認します。
呼吸を確認するために、お腹を照らして
横隔膜の上下運動の速さを見るのです。
ゆっくりなら腹水で圧迫されていても苦しくない状態だからよしと。
私は、気になって3時間置きくらいに目が覚めてしまう。
そのイリマは、昨日から右側の後ろ足に浮腫が出てきて、
リンパマッサージなる物をやってみました。
小さな足を下から上へとリンパに沿ってマッサージ。。。
気持ちよさそうにうとうと。。。
ポッコリお腹も、「腹水よ無くなれ〜」と、念じながらマッサージ。。。
夕方頃には、少し緩和
浮腫の思い当たる点は、
重くなった体をいつも右側に重心をかけているからかなと…。
勿論、低アルブミンが原因で浮腫みやすくなっているのですが…。
今朝も同じように浮腫が出てました。
腹水に加えて足や足の付け根辺りも浮腫んで
お腹もパンパン
そして診察、エコーの結果は。。。
浮腫んでいたのは、内臓でした…。
腹水自体はさほど増えていなくて
(この腹水、1リットルはあると思ってた)
でもエコーで映る限り300ccくらいじゃないかと。
腸とかがスポンジに水を吸ったような状態らしい。
ならば、すぐに利尿剤は?と思うけど。。。
低アルブミンが原因で、内臓が浮腫んでいる為
脱水症状になっていた。
なので、今日は脱水症状を緩和するための点滴をしました。
が、ここで矛盾が生じます。
この手の点滴は腹水を増やすことになり、
ならばと、利尿剤を使うと脱水を起こし安い
な、なんとも複雑なメカニズム。。。
値が下がっていた電解質のNa(ナトリウム)、 K (カリウム)、
Cl(クロール)、Ca(カルシウム)を点滴に加えたとのこと。
点滴終了が午後5時半
脱水が緩和され身体が少し楽になったようで、
病院で軽く夕食を頂きました。
(食べるときに食べておかないと、良かった。。。)
その時にお気に召したのがこれだそうですよ

粗蛋白質5.1%以上、粗脂肪0.0%以上、粗繊維5.0%以下、
粗灰分2.7%以下、水分80.7%以下
糖尿病の療法食ですが、脂肪分が少ないのがベスト。。。
早速お買い上げをしました。
もう、鮭には用がなくなったようです。
鮭で後数日持ちこたえれると思っていましたが、今夜はプイされました。
明朝のお薬は、何と一緒に飲みましょうか?
後日、今後の治療方針を主治医と決めます
免疫抑制剤の効果が現れるのが、早くて後1週間。。。
それを待たず、抗がん剤治療に入るか。。。
なぜ、癌と診断された訳ではないのに、抗がん剤を使うかは、
明日に詳しく
今日は、少し疲れたので休みます
おやすみなさい…
スポンサーサイト
| HOME |