2017'08.01 (Tue)
家は、やっぱりいいなぁ。。。
昨日退院したハコちゃん
入院前の体重は、4.05kg
今日の体重は、4.20kg
入院中もよく食べていたので増えたわ。。。良かった…
まだまだお薬を飲んで療養しないといけないけど、
家に帰ったら、私から離れず甘えてばかり
病院での緊張感も解けて リラックス

毛繕い中



やっぱり 家は、いいなぁ。。。
野良生活から家猫になったハナちゃん
ゲージから出せと騒ぐかと思いきや
な〜んともなく、中で落ち着いている。
重度の貧血と黄疸で、体がキツイのかもしれない。

我が家の入院病棟の猫部屋
ゲージから出して、少し運動

大好きなパパさんにスリスリ

かあシャンにも少しは慣れてね。。。
ご飯をあげているのは、かあシャンですよ

ハナちゃんが朝と夜に飲むリキッド
成分は、鉄、銅、ビタミンB群
貧血に効果があるらしい

2人とも錠剤を毎朝飲む
苦い抗生剤もステロイドもカプセルに入れて味も匂いも封じ込める
食いつきの良いジャンキーなご飯少しに乗せるとパクリと完食
食欲があるから、投薬は簡単
ハナちゃんは、猫白血病ウィルスが陽性なので、
感染力は弱いとされているけれど、
他の猫たちのことを考え、抱いた着衣は交換、手洗いも十分に。。。
入院前の体重は、4.05kg
今日の体重は、4.20kg
入院中もよく食べていたので増えたわ。。。良かった…
まだまだお薬を飲んで療養しないといけないけど、
家に帰ったら、私から離れず甘えてばかり
病院での緊張感も解けて リラックス

毛繕い中



やっぱり 家は、いいなぁ。。。
野良生活から家猫になったハナちゃん
ゲージから出せと騒ぐかと思いきや
な〜んともなく、中で落ち着いている。
重度の貧血と黄疸で、体がキツイのかもしれない。

我が家の入院病棟の猫部屋
ゲージから出して、少し運動

大好きなパパさんにスリスリ

かあシャンにも少しは慣れてね。。。
ご飯をあげているのは、かあシャンですよ

ハナちゃんが朝と夜に飲むリキッド
成分は、鉄、銅、ビタミンB群
貧血に効果があるらしい

2人とも錠剤を毎朝飲む
苦い抗生剤もステロイドもカプセルに入れて味も匂いも封じ込める
食いつきの良いジャンキーなご飯少しに乗せるとパクリと完食
食欲があるから、投薬は簡単
ハナちゃんは、猫白血病ウィルスが陽性なので、
感染力は弱いとされているけれど、
他の猫たちのことを考え、抱いた着衣は交換、手洗いも十分に。。。
スポンサーサイト
2017'07.31 (Mon)
ハコちゃん、ハナちゃん退院
今日退院しました。
とは、言っても完治したわけではなく
自宅療養に変更ってところです。
ハコちゃんの黄疸値の下がりは、ゆっくりでまだ高く
全身麻酔をかけてのお口ケアは危険値…
口内炎は、2人とも抗生物質の投与で落ち着いています。
すごく痛がることもなく、ご飯もよく食べます。
ハコちゃんは、
入院前も絶食したことはなく、痛がりながらも、
普通量は食べていたから、脂肪肝になることはないと思う。
なのに、黄疸が出ていると言うことは、肝臓???
でもエコー検査でも異常なく、血液検査でも異常なく…
肝臓アミロイドーシスで亡くなった兄弟のミカン同様肝臓が弱いね
2週間効果のある抗生剤の注射をし、
更に、違う種類の抗生剤を日に1錠飲みます。
2週間後に血液検査。。。
ハナちゃんは、貧血が更に進み
最後の砦のステロイドを今日から投与
色々な薬で刺激を与えて治療をしても変化が見られない…。
1週間後 再度造血剤の注射をします。
全身麻酔をかけての骨髄検査をして原因究明しても、
完治しそうにもなく、
出来るだけ負担をかけない対処療法となりました。
うちの元気な子の血を輸血することも考えた
血が余っているような元気な子は、沢山いる。
でも輸血をしても その場しのぎ…
病院に行く回数が増えて、それぞれがストレスになるからやめた。
今日から家の子
エアコンの効いた涼しい部屋でゆっくり余命を全うさせよう
病院へ連れて行かなかったら、
もう餌場には、来られなかったでしょう
餌場に通って来て約6年間
パパさんにだけは、触らせてくれたから
口内炎で毛繕いが出来なくなった時は、パパさんがブラッシングをしたね
抜け毛もすっきりして 臭いも消えたね
パパさんは、もう一度元気なハナちゃんが見たいって…
とは、言っても完治したわけではなく
自宅療養に変更ってところです。
ハコちゃんの黄疸値の下がりは、ゆっくりでまだ高く
全身麻酔をかけてのお口ケアは危険値…
口内炎は、2人とも抗生物質の投与で落ち着いています。
すごく痛がることもなく、ご飯もよく食べます。
ハコちゃんは、
入院前も絶食したことはなく、痛がりながらも、
普通量は食べていたから、脂肪肝になることはないと思う。
なのに、黄疸が出ていると言うことは、肝臓???
でもエコー検査でも異常なく、血液検査でも異常なく…
肝臓アミロイドーシスで亡くなった兄弟のミカン同様肝臓が弱いね
2週間効果のある抗生剤の注射をし、
更に、違う種類の抗生剤を日に1錠飲みます。
2週間後に血液検査。。。
ハナちゃんは、貧血が更に進み
最後の砦のステロイドを今日から投与
色々な薬で刺激を与えて治療をしても変化が見られない…。
1週間後 再度造血剤の注射をします。
全身麻酔をかけての骨髄検査をして原因究明しても、
完治しそうにもなく、
出来るだけ負担をかけない対処療法となりました。
うちの元気な子の血を輸血することも考えた
血が余っているような元気な子は、沢山いる。
でも輸血をしても その場しのぎ…
病院に行く回数が増えて、それぞれがストレスになるからやめた。
今日から家の子
エアコンの効いた涼しい部屋でゆっくり余命を全うさせよう
病院へ連れて行かなかったら、
もう餌場には、来られなかったでしょう
餌場に通って来て約6年間
パパさんにだけは、触らせてくれたから
口内炎で毛繕いが出来なくなった時は、パパさんがブラッシングをしたね
抜け毛もすっきりして 臭いも消えたね
パパさんは、もう一度元気なハナちゃんが見たいって…
2017'07.28 (Fri)
ハコちゃん、ななちゃん入院中
26日水曜日に入院した二人
ハコちゃんの様態は、
抗生物質の投与で、痛がっていた口内炎が治まっているようでよく食べているとのこと。
黄疸の数値は、下がっていません…、上がってもいません
数値が下がってきたら、歯石、抜歯処置をして退院の予定です。
肝アミロイドシスーで亡くなったミカンと兄弟のハコは、
遺伝的に肝臓が弱いのかも…。
一番心配していた、入院によるストレスで食欲が無くなること。
でもよく食べているらしいので安心。
3月に入院して2度目、少しは慣れたのかしら…。
慣れてくれたら 心配も半減なのだけど。
面会に行きたい気持ちを抑えています。
迎えに来たのかと誤解するから。
本当に帰れる日まで我慢します。
野良猫(外猫)のななちゃんの様態は、
酸素を運ぶ赤血球の数値が半分以下と言うことは、酸欠状態に近い。
ぐったり、元気もなくなるらしい。
家猫と違って、外猫の健康を事細かにチェックできない分、
手遅れになる…。
毎日顔を見せる子もいれば、
時々しか来ない子も
ハナちゃんは、今日から造血剤、亜鉛などを投与したそうです。
黄疸の数値は4以上で高い
ハコは、1.02でした。
パパさんも、かあシャンも2人にすごく会いたいです…
頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ…
待ってるよ…
ハコちゃんの様態は、
抗生物質の投与で、痛がっていた口内炎が治まっているようでよく食べているとのこと。
黄疸の数値は、下がっていません…、上がってもいません
数値が下がってきたら、歯石、抜歯処置をして退院の予定です。
肝アミロイドシスーで亡くなったミカンと兄弟のハコは、
遺伝的に肝臓が弱いのかも…。
一番心配していた、入院によるストレスで食欲が無くなること。
でもよく食べているらしいので安心。
3月に入院して2度目、少しは慣れたのかしら…。
慣れてくれたら 心配も半減なのだけど。
面会に行きたい気持ちを抑えています。
迎えに来たのかと誤解するから。
本当に帰れる日まで我慢します。
野良猫(外猫)のななちゃんの様態は、
酸素を運ぶ赤血球の数値が半分以下と言うことは、酸欠状態に近い。
ぐったり、元気もなくなるらしい。
家猫と違って、外猫の健康を事細かにチェックできない分、
手遅れになる…。
毎日顔を見せる子もいれば、
時々しか来ない子も
ハナちゃんは、今日から造血剤、亜鉛などを投与したそうです。
黄疸の数値は4以上で高い
ハコは、1.02でした。
パパさんも、かあシャンも2人にすごく会いたいです…
頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ…
待ってるよ…
2017'07.26 (Wed)
ハコちゃん ハナちゃん入院
今日は、辻堂犬猫病院へ行って来ました。
ハコちゃんは、お口ケアの歯石取り術前検査で受診したのですが、
検査結果は、黄疸数値が高い(以前同様)ため入院治療となりました。

その数値が下がらないと麻酔が出来ないため。
イヤー まいりました…
口の中は、やはり歯石の炎症と奥歯の歯茎が腫れていたとのこと
痛くて食べれないと、猫は肝脂肪になり易く、なると黄疸値が上がる
ドンドン食べてくれれば下がる
食べるためには、歯石、抜歯処置が必要
そのためには麻酔が必要
わー 悪循環…
もっと悪循環なことが、
ハコちゃんは、超デリケート
入院なんてしたら、もっとたべなくなるし…
前回もそう。。。
退院したら食欲も出て 数値も下がった。
今日は、取りあえず点滴処置は必要だから仕方ない。
頑張ってちょうだい
そして
もう一人の心配な子 ハナちゃん
中庭にご飯を食べに来る子です。
パパさんのことがだお好きで、抱っこまでさせる子

先週から餌場に来なかったりが続き、
来ても食欲はなさそう
色々なご飯を用意しても食べずいってしまう。
大好きな牛乳すら飲まないことも
口を痛そうにしているので、食べない原因は口内炎かもと病院へ連れて行きました。
血液検査は勿論、エコー検査、全ての検査をしていただき、
結果は、
赤血球の数が半分以下
黄疸値が高い
腎臓は標準値
エイズウィルス陰性
白血病ウィルスは陽性でした。
お腹の中は、今朝のご飯が少しだけで、それから先には何も入っていない状態
痩せて少し元気がなく、食欲不振
現状としては、貧血が酷いので溶解性貧血症ではないかと。。。
原因は、今のところはっきり特定できません。
白血病ウィルスが陽性なので骨髄に何か起こっているのかも…
入院治療で回復することを願うしかない。
退院出来ても、外での生活が困難な場合は、家猫と隔離して中に迎えようと思う。
天は、私に休息を与えてはくれません。。。(笑)
精神的にも肉体的にも、神は私に鞭を打たれる。。。(笑)
まだまだ修行が足りないと言うのでしょうか。。。(笑)
老体に鞭を打って頑張りますよ〜〜〜
ハコちゃんは、お口ケアの歯石取り術前検査で受診したのですが、
検査結果は、黄疸数値が高い(以前同様)ため入院治療となりました。

その数値が下がらないと麻酔が出来ないため。
イヤー まいりました…
口の中は、やはり歯石の炎症と奥歯の歯茎が腫れていたとのこと
痛くて食べれないと、猫は肝脂肪になり易く、なると黄疸値が上がる
ドンドン食べてくれれば下がる
食べるためには、歯石、抜歯処置が必要
そのためには麻酔が必要
わー 悪循環…
もっと悪循環なことが、
ハコちゃんは、超デリケート
入院なんてしたら、もっとたべなくなるし…
前回もそう。。。
退院したら食欲も出て 数値も下がった。
今日は、取りあえず点滴処置は必要だから仕方ない。
頑張ってちょうだい
そして
もう一人の心配な子 ハナちゃん
中庭にご飯を食べに来る子です。
パパさんのことがだお好きで、抱っこまでさせる子

先週から餌場に来なかったりが続き、
来ても食欲はなさそう
色々なご飯を用意しても食べずいってしまう。
大好きな牛乳すら飲まないことも
口を痛そうにしているので、食べない原因は口内炎かもと病院へ連れて行きました。
血液検査は勿論、エコー検査、全ての検査をしていただき、
結果は、
赤血球の数が半分以下
黄疸値が高い
腎臓は標準値
エイズウィルス陰性
白血病ウィルスは陽性でした。
お腹の中は、今朝のご飯が少しだけで、それから先には何も入っていない状態
痩せて少し元気がなく、食欲不振
現状としては、貧血が酷いので溶解性貧血症ではないかと。。。
原因は、今のところはっきり特定できません。
白血病ウィルスが陽性なので骨髄に何か起こっているのかも…
入院治療で回復することを願うしかない。
退院出来ても、外での生活が困難な場合は、家猫と隔離して中に迎えようと思う。
天は、私に休息を与えてはくれません。。。(笑)
精神的にも肉体的にも、神は私に鞭を打たれる。。。(笑)
まだまだ修行が足りないと言うのでしょうか。。。(笑)
老体に鞭を打って頑張りますよ〜〜〜
| HOME |