2017'10.10 (Tue)
母を看取る
昨日ー
母が午後2時45分に息を引き取りました。
95歳、来月96歳になるはずでした。
老衰で食物も水も摂ることが出来なくなり、
本人の延命処置は一切しないで欲しいとの希望で入院はせず、
施設の自分の部屋で穏やかに最後を迎えました。
肺炎を繰り返しては、回復して生還するという強健な母でしたが、
最後は、眠るように本当に穏やかな最期でした。
死に顔も、とても綺麗で安らかです。
この世に最愛の母がいなくなるなんて…、
最も深い悲しみの中、道を迷ってさ迷う赤子の気分です。
「母」は偉大ですね。
大地のごとく、全てを包み込むような存在で
広くて温かくて、
疲れた心を解き放ち、自由な自分になれる拠り所…
心配ばかりかけた親不孝者の私
親元を遠く離れた所に嫁いだことを幾度と悔やんだことも
体調を崩した年老いた母を引き取りたいとの申し出も
簡単に断られた。
犬猫、
特に病気の子の看病が始まってからは、母に会う回数も減ってしまい、
寂しい思いをさせてしまった…
今日は、我孫子市まで子猫の譲渡があり、
母の所へは、明日行く予定でした。
でも、今朝急変したとの連絡で、
譲渡後、最寄りの駅から母の元へ電車で乗り継いだ。
私が着いたときは、意識は朦朧としつつも
声かけに目を開いてくれた。
きっと私だと分かってくれたと思っている。
良かった、間に合って…
安定していたかのようだったので
身内は、用事を済ませに席を外し、
私だけ母のそばにいて、頭を撫でながら、一方的に話をしていた。
またもや急変したのが、皆がいなくなってから10分後くらい
呼吸が最期のし方になった。
すでに体に送られる酸素濃度も低く危険な状態
最期の呼吸は、大きく口を開けては閉じるを数回繰り返す。
その呼吸が始まった瞬間は、私だけだった。
結局、
母を看取ったのは、1番遠くに住んでいる私だけだった。
私は、そっと耳元で「お父さんが迎えに来た?」と囁きました。
早く父に会いたがっていたので
不思議と私の気持ちも穏やかです。
頑張って長生きしてくれた母に感謝しています。
お母さん、ありがとう。。。
元気なうちに、母にどうしても聞きたい事が聞けなかった…。
戦時中に出産、育児をし、
想像の出来ない大変な時期を生き抜いてきた母に、
「今までで 1番楽しかったことは何?」と問うたら
何と答えたのかしら…
その答えが聞きたかった…
お母さん、また会えるよ
しばらくのお別れね。。。
母が午後2時45分に息を引き取りました。
95歳、来月96歳になるはずでした。
老衰で食物も水も摂ることが出来なくなり、
本人の延命処置は一切しないで欲しいとの希望で入院はせず、
施設の自分の部屋で穏やかに最後を迎えました。
肺炎を繰り返しては、回復して生還するという強健な母でしたが、
最後は、眠るように本当に穏やかな最期でした。
死に顔も、とても綺麗で安らかです。
この世に最愛の母がいなくなるなんて…、
最も深い悲しみの中、道を迷ってさ迷う赤子の気分です。
「母」は偉大ですね。
大地のごとく、全てを包み込むような存在で
広くて温かくて、
疲れた心を解き放ち、自由な自分になれる拠り所…
心配ばかりかけた親不孝者の私
親元を遠く離れた所に嫁いだことを幾度と悔やんだことも
体調を崩した年老いた母を引き取りたいとの申し出も
簡単に断られた。
犬猫、
特に病気の子の看病が始まってからは、母に会う回数も減ってしまい、
寂しい思いをさせてしまった…
今日は、我孫子市まで子猫の譲渡があり、
母の所へは、明日行く予定でした。
でも、今朝急変したとの連絡で、
譲渡後、最寄りの駅から母の元へ電車で乗り継いだ。
私が着いたときは、意識は朦朧としつつも
声かけに目を開いてくれた。
きっと私だと分かってくれたと思っている。
良かった、間に合って…
安定していたかのようだったので
身内は、用事を済ませに席を外し、
私だけ母のそばにいて、頭を撫でながら、一方的に話をしていた。
またもや急変したのが、皆がいなくなってから10分後くらい
呼吸が最期のし方になった。
すでに体に送られる酸素濃度も低く危険な状態
最期の呼吸は、大きく口を開けては閉じるを数回繰り返す。
その呼吸が始まった瞬間は、私だけだった。
結局、
母を看取ったのは、1番遠くに住んでいる私だけだった。
私は、そっと耳元で「お父さんが迎えに来た?」と囁きました。
早く父に会いたがっていたので
不思議と私の気持ちも穏やかです。
頑張って長生きしてくれた母に感謝しています。
お母さん、ありがとう。。。
元気なうちに、母にどうしても聞きたい事が聞けなかった…。
戦時中に出産、育児をし、
想像の出来ない大変な時期を生き抜いてきた母に、
「今までで 1番楽しかったことは何?」と問うたら
何と答えたのかしら…
その答えが聞きたかった…
お母さん、また会えるよ
しばらくのお別れね。。。
スポンサーサイト
2015'09.26 (Sat)
敬老の日
シルバーウィーク 敬老の日に母に会いに帰省しました。
渋滞避け電車で。。。
普通は、車で行っても電車で行ってもかかる時間は同じ
これが連休となると渋滞でとんでもないことになる
電車も慣れれば楽チン
乗り換えも1回のみ
到着駅まで姉が迎えに来てくれているので 楽チン 楽チン
11月で94歳になる母
先日の健康診断では、どこも異常なしとの結果
姉と二人で 絶対100越えするねと、ちょっと満足笑い。。。
って言うか、姉や私の方が先に逝くかもねって苦笑い。。。
まぁ いつまでも長生きしてくださいね。。。
乗車中の二人はと言うと、
イリマは吠えることは絶対ないけど、
モアナは人混みは平気でも、人が急に現れると吠える
例えば、車内販売の人とか、乗車してきてモアナ達に声をかける人
声かけはやめて欲しいと思いながらも 私は愛想笑い。。。
二人は結構、緊張してのですよ

とても良い子ですよ

給水もして、おやつも食べて

モアナは疲れてお昼寝タイム
帰省した翌朝に主人から「おまわり君を捕まえたぞ」と連絡が入り、
病院に連絡して、緊急で診ていただきました。
私もその日に帰宅し、病院へ
今度はミカン
ざわざわと騒ぐ胸が落ち着かず、不眠症気味…
渋滞避け電車で。。。
普通は、車で行っても電車で行ってもかかる時間は同じ
これが連休となると渋滞でとんでもないことになる
電車も慣れれば楽チン
乗り換えも1回のみ
到着駅まで姉が迎えに来てくれているので 楽チン 楽チン
11月で94歳になる母
先日の健康診断では、どこも異常なしとの結果
姉と二人で 絶対100越えするねと、ちょっと満足笑い。。。
って言うか、姉や私の方が先に逝くかもねって苦笑い。。。
まぁ いつまでも長生きしてくださいね。。。
乗車中の二人はと言うと、
イリマは吠えることは絶対ないけど、
モアナは人混みは平気でも、人が急に現れると吠える
例えば、車内販売の人とか、乗車してきてモアナ達に声をかける人
声かけはやめて欲しいと思いながらも 私は愛想笑い。。。
二人は結構、緊張してのですよ

とても良い子ですよ

給水もして、おやつも食べて

モアナは疲れてお昼寝タイム
帰省した翌朝に主人から「おまわり君を捕まえたぞ」と連絡が入り、
病院に連絡して、緊急で診ていただきました。
私もその日に帰宅し、病院へ
今度はミカン
ざわざわと騒ぐ胸が落ち着かず、不眠症気味…
2013'06.26 (Wed)
母を想う。。。
母は今年で92歳になる
年齢相応の足腰で支えれば歩けるし、
肺機能が弱っているくらいで元気で食欲旺盛
頭はすこぶるしっかり!はっきり!
そんな母が先月、今までの老健から申し込んでおいた新千葉一輪荘に入所できた。
そこは申し込んでも順番待ちで 中々入れないらしい。。。
なのに、申し込んですぐに 入れた!?
別にコネを使ったわけでもなく、デイケアの人が言うには、
10人の枠の全員が重度な介護が必要となるとお世話が大変なので、
母のような比較的軽い介護で済む人を入れてバランスをとるらしい・・・・。
な~~るほど 納得。。。
一昨日初めて見てきた
実家から車で10分 千葉公園内を通って行けば散歩しながら行ける距離
築2年とのこともあり とっても綺麗で衛生的
神経質な母も とても気に入っていると言う
他人の洗濯物と一緒に洗ってほしくないと言うわがままも聞いてくれて、
個別に洗ってくれた洗濯物を 日光に当てたいと自分の部屋のベランダに干している
我が家よりも広~~いベランダなのよ びっくり
ベランダの先は公園
春には満開の桜が目の前で見えるらしい
食事はとても美味しく
お茶の時間も楽しくおしゃべりをして過ごすらしい
外出も外泊も届け出れば自由にできるから
私が実家に行く時は、母も外泊届を出して実家で一緒に過ごす
母は今の所は快適だと言うけれど
私は心がどうしても重くなる・・・。
母と同居していた姉は自分の旦那様の介護で手一杯
こうするしか方法がないのだと 言い聞かせるもやっぱり辛い・・・
遠い私の所に行くより、この施設の方がいいと言う母・・・
そう言いながらも、
「家はやっぱり いいねェ・・・」と言う母の言葉に
完全に心が折れた・・・。
私が帰る日、毎回母を送った帰りは、この時期の曇り空のような重い気持ちになる
帰路に向かうハンドルも重い・・・
これでいいのかなァ・・・
年齢相応の足腰で支えれば歩けるし、
肺機能が弱っているくらいで元気で食欲旺盛
頭はすこぶるしっかり!はっきり!
そんな母が先月、今までの老健から申し込んでおいた新千葉一輪荘に入所できた。
そこは申し込んでも順番待ちで 中々入れないらしい。。。
なのに、申し込んですぐに 入れた!?
別にコネを使ったわけでもなく、デイケアの人が言うには、
10人の枠の全員が重度な介護が必要となるとお世話が大変なので、
母のような比較的軽い介護で済む人を入れてバランスをとるらしい・・・・。
な~~るほど 納得。。。
一昨日初めて見てきた
実家から車で10分 千葉公園内を通って行けば散歩しながら行ける距離
築2年とのこともあり とっても綺麗で衛生的
神経質な母も とても気に入っていると言う
他人の洗濯物と一緒に洗ってほしくないと言うわがままも聞いてくれて、
個別に洗ってくれた洗濯物を 日光に当てたいと自分の部屋のベランダに干している
我が家よりも広~~いベランダなのよ びっくり
ベランダの先は公園
春には満開の桜が目の前で見えるらしい
食事はとても美味しく
お茶の時間も楽しくおしゃべりをして過ごすらしい
外出も外泊も届け出れば自由にできるから
私が実家に行く時は、母も外泊届を出して実家で一緒に過ごす
母は今の所は快適だと言うけれど
私は心がどうしても重くなる・・・。
母と同居していた姉は自分の旦那様の介護で手一杯
こうするしか方法がないのだと 言い聞かせるもやっぱり辛い・・・
遠い私の所に行くより、この施設の方がいいと言う母・・・
そう言いながらも、
「家はやっぱり いいねェ・・・」と言う母の言葉に
完全に心が折れた・・・。
私が帰る日、毎回母を送った帰りは、この時期の曇り空のような重い気持ちになる
帰路に向かうハンドルも重い・・・
これでいいのかなァ・・・

2013'04.16 (Tue)
母への思い・・・
お母さん。。。
先月、91歳の母が肺炎を患い、その後退院出来るまでに回復しました。
本当なら、自宅に帰るのですが自分の希望もあって、
病院併設の上階にある老健に入所しました。
自分の家が一番いいのは分かっているけれど、
同居していた姉には寝たきりの義兄がいて、自宅介護をしています。
私は、遠方で会いたい時に会えないジレンマから解放できるし、
一緒に暮らしたいと思い、私が引き取りたいと言いました。
もちろんパパさんも、息子たちも大賛成で・・・。
しかし、どうやっても、だれが説得しても、当の本人が首を
縦に振りませんでした。
理由は、地元を離れたくない、知らない所へは行きたくない 云々。。。
分からないでもない・・・
かと言って、姉との同居で精神的に負担をかけたくない 云々。。。
確かに 分からないでもない・・・
以前、自宅で自立生活をしていた時も結構しんどいこともあったのだと思う。
でも大変な思いをしている姉に気兼ねして言えなかったみたい。
老健はどう? と聞くと、
「おしゃべりしたり、楽しいよ~ よく眠れるし 食事も本当に美味し、
何と言っても 下は病院だし安心できるよ。
お風呂に入ると足のつま先まで綺麗に洗ってくれて、
下着まではかせてくれるんだもの 自分ではけるのにさ(笑)」
楽しいなら 安心するけど 耳の遠くなった母がどこまで会話が出来ているのか???
私が実家に帰る時は、母は外出届を出して自宅に帰ります。
そうした時間をたくさん作ってあげたいと思ってます。
遠方の私がしてあげられることは、そんなことぐらいで・・・。
もっと近くに嫁ぐんだったと 悔いて悔いて 悔い止まない
91歳の母が病院では一番元気者らしい・・・
自宅でどうにか生活できないものかと思えるくらい元気
でも毎日一緒に生活していた姉は、母と義兄の心配で眠れないことも多かった・・・。
母の世話を放棄し、入所させたみたいで切ないとメールが送られてくる。
放棄なんかじゃない!
自宅から車で15分、毎日義兄の世話の合間をみて母の所へ顔を出す。
母が可愛がっている姪も自転車で数分の所に居て 毎日顔を出してくれる
。 一番会いたいと言ってくれる私は遠くで、親不孝者らしい・・・ごめん
母が自宅への思いを残しながら、自分から老健に入りたいと言った思い、
自分が親になってみて よ~く分かるよ
子どもの負担になりたくないと強く思うんだよね
分かるけど、
外出が終わり、送って行く時、背中の曲がった後姿はやっぱり切ない・・・
もう一度 念を押して聞いてみる
「ねェ 私の所においでよ」
「行かないよ~ だって行くとみんなが寂しいって言うんだもの」
「自分が寂しいんでしょ?」
「へへへ 」。。。 これが母の本音
送ってきた私に 母はけろりと
「またね!」と手を振り、
「車 気を付けて帰るんだよ」と娘の心配をする
実家に行くと、たいてい外出届を出した母の方が先に家に帰っている。
ずっと昔から、里帰りをすると
自宅のお気に入りのソファに座って、到着した私に手を挙げて
「いらっしゃい」の合図をしてくれる母の姿
これがなければ 寂しい・・・
これがあるまでは せっせと帰るよ
「来週も会いにいくからね」・・・
お母さん・・・
また一回り小さくなったんじゃない・・・
先月、91歳の母が肺炎を患い、その後退院出来るまでに回復しました。
本当なら、自宅に帰るのですが自分の希望もあって、
病院併設の上階にある老健に入所しました。
自分の家が一番いいのは分かっているけれど、
同居していた姉には寝たきりの義兄がいて、自宅介護をしています。
私は、遠方で会いたい時に会えないジレンマから解放できるし、
一緒に暮らしたいと思い、私が引き取りたいと言いました。
もちろんパパさんも、息子たちも大賛成で・・・。
しかし、どうやっても、だれが説得しても、当の本人が首を
縦に振りませんでした。
理由は、地元を離れたくない、知らない所へは行きたくない 云々。。。
分からないでもない・・・
かと言って、姉との同居で精神的に負担をかけたくない 云々。。。
確かに 分からないでもない・・・
以前、自宅で自立生活をしていた時も結構しんどいこともあったのだと思う。
でも大変な思いをしている姉に気兼ねして言えなかったみたい。
老健はどう? と聞くと、
「おしゃべりしたり、楽しいよ~ よく眠れるし 食事も本当に美味し、
何と言っても 下は病院だし安心できるよ。
お風呂に入ると足のつま先まで綺麗に洗ってくれて、
下着まではかせてくれるんだもの 自分ではけるのにさ(笑)」
楽しいなら 安心するけど 耳の遠くなった母がどこまで会話が出来ているのか???
私が実家に帰る時は、母は外出届を出して自宅に帰ります。
そうした時間をたくさん作ってあげたいと思ってます。
遠方の私がしてあげられることは、そんなことぐらいで・・・。
もっと近くに嫁ぐんだったと 悔いて悔いて 悔い止まない
91歳の母が病院では一番元気者らしい・・・
自宅でどうにか生活できないものかと思えるくらい元気
でも毎日一緒に生活していた姉は、母と義兄の心配で眠れないことも多かった・・・。
母の世話を放棄し、入所させたみたいで切ないとメールが送られてくる。
放棄なんかじゃない!
自宅から車で15分、毎日義兄の世話の合間をみて母の所へ顔を出す。
母が可愛がっている姪も自転車で数分の所に居て 毎日顔を出してくれる
。 一番会いたいと言ってくれる私は遠くで、親不孝者らしい・・・ごめん
母が自宅への思いを残しながら、自分から老健に入りたいと言った思い、
自分が親になってみて よ~く分かるよ
子どもの負担になりたくないと強く思うんだよね
分かるけど、
外出が終わり、送って行く時、背中の曲がった後姿はやっぱり切ない・・・
もう一度 念を押して聞いてみる
「ねェ 私の所においでよ」
「行かないよ~ だって行くとみんなが寂しいって言うんだもの」
「自分が寂しいんでしょ?」
「へへへ 」。。。 これが母の本音
送ってきた私に 母はけろりと
「またね!」と手を振り、
「車 気を付けて帰るんだよ」と娘の心配をする
実家に行くと、たいてい外出届を出した母の方が先に家に帰っている。
ずっと昔から、里帰りをすると
自宅のお気に入りのソファに座って、到着した私に手を挙げて
「いらっしゃい」の合図をしてくれる母の姿
これがなければ 寂しい・・・
これがあるまでは せっせと帰るよ
「来週も会いにいくからね」・・・
お母さん・・・
また一回り小さくなったんじゃない・・・

2013'02.08 (Fri)
母を引き取る理由。。。
『人は感情から老化する』
高齢になればなるほど、
母の態度・言動がちょっと変わったなァと感じることが多々あります。
頭はしっかり、お口も達者になった母は、
以前なら絶対話題にしなかった話しをしたり、
頑固になったり、
ズバズバと物を言ったり、
まァ 色々と変化は見えてきました・・・。
この症状、老化の現象なんですよ、
以前主人の母が脳梗塞で倒れた時に、前頭葉は感情を司ることを知りました。
以下を抜粋します
感情のコントロールや切り替えができなくなり、
自発性や意欲が減退していく「感情の老化」。
これこそがすべての老化の元凶である。
人間の老化は、「知力」「体力」より、まず「感情」から始まる。
記憶力の衰えを気にする人は多いが、知能・知性は高齢になっても
さほど衰えないことがわかっているし、
正常歩行能力なども思っている以上に、維持される。
それよりも問題なのが、怒り出したらずっと怒っているといった、
感情のコントロールや切り替えができなくなり、
自発性や意欲が減退していく「感情の老化」だ。
脳の中でも、記憶を司る「海馬」などよりも、
人間的な感情を司る「前頭葉」から、真っ先に縮み始めることがわかっている。
一緒に暮らしている姉は、こうした母の老化の現象に正面から向き合ってしまって
イラっと来ることが多く母に辛く当り、嘆いて私にメールをよこす。
いくら説明しても、その時は「分かった」と言うのだけれど、
姉も前頭葉の老化が始まって感情をコントロールできないのかも・・・。ヤバイよ~
「お母さんも大人しく、何でもハイハイと言っていればかわいいのに。。。」
と姉はぼやく。
年を取ると言うことはそういうことで、いずれ自分も同じ道をたどるんだろうに・・・。
老化現象なんだからあまり邪険にしないでと思う。
昔は子供に優しく、温かくて日本の典型的な「お母さん」だったけど、
先日も病院のベッドでああしてくれ、こうしてくれの要求攻め
ただのわがままと言えばそれで終わる
看護師さんや私は上手く聞き流すけど、真面目な姉は強い口調で叱る
だから母は姉が嫌い、姉は母にイラつく
育ててくれた母親への感謝なんて何処へ。。。
実の娘でも感情がぶつかり合い、目を吊り上げる
これからも母の不作法な態度や言動は加速するかも。。。
それらを全てを受け入れられなければ介護は辛いものになる。
全てを受け入れられることが出来るのは、感謝の気持ち次第だと思う。
親でも、他人でも、
この人にすごく良くしてもらったとか、助けてもらったとか、
ただ単純にその人が好きか、大事に思っているかどうかでしょ。
本当の親子でもその気持ちが無ければ優しい心のこもった介護は難しい。
姉は、無表情になって会話も出来なくなった旦那様の介護は明るく
笑顔で甲斐甲斐しくしています。
「だって優しくて大事にしてくれたから、恩を返したいの」
じゃ育ててくれた母のことは、わがままな態度が気に障る云々。。。
実の娘でもこうなんだから
老人介護は半端なく大変なんです。
でも「この人、脳が老化してるんだ」と思えば気に障ることも減るかも・・・。

高齢になればなるほど、
母の態度・言動がちょっと変わったなァと感じることが多々あります。
頭はしっかり、お口も達者になった母は、
以前なら絶対話題にしなかった話しをしたり、
頑固になったり、
ズバズバと物を言ったり、
まァ 色々と変化は見えてきました・・・。
この症状、老化の現象なんですよ、
以前主人の母が脳梗塞で倒れた時に、前頭葉は感情を司ることを知りました。
以下を抜粋します

感情のコントロールや切り替えができなくなり、
自発性や意欲が減退していく「感情の老化」。
これこそがすべての老化の元凶である。
人間の老化は、「知力」「体力」より、まず「感情」から始まる。
記憶力の衰えを気にする人は多いが、知能・知性は高齢になっても
さほど衰えないことがわかっているし、
正常歩行能力なども思っている以上に、維持される。
それよりも問題なのが、怒り出したらずっと怒っているといった、
感情のコントロールや切り替えができなくなり、
自発性や意欲が減退していく「感情の老化」だ。
脳の中でも、記憶を司る「海馬」などよりも、
人間的な感情を司る「前頭葉」から、真っ先に縮み始めることがわかっている。
一緒に暮らしている姉は、こうした母の老化の現象に正面から向き合ってしまって
イラっと来ることが多く母に辛く当り、嘆いて私にメールをよこす。
いくら説明しても、その時は「分かった」と言うのだけれど、
姉も前頭葉の老化が始まって感情をコントロールできないのかも・・・。ヤバイよ~
「お母さんも大人しく、何でもハイハイと言っていればかわいいのに。。。」
と姉はぼやく。
年を取ると言うことはそういうことで、いずれ自分も同じ道をたどるんだろうに・・・。
老化現象なんだからあまり邪険にしないでと思う。
昔は子供に優しく、温かくて日本の典型的な「お母さん」だったけど、
先日も病院のベッドでああしてくれ、こうしてくれの要求攻め
ただのわがままと言えばそれで終わる
看護師さんや私は上手く聞き流すけど、真面目な姉は強い口調で叱る
だから母は姉が嫌い、姉は母にイラつく
育ててくれた母親への感謝なんて何処へ。。。
実の娘でも感情がぶつかり合い、目を吊り上げる
これからも母の不作法な態度や言動は加速するかも。。。
それらを全てを受け入れられなければ介護は辛いものになる。
全てを受け入れられることが出来るのは、感謝の気持ち次第だと思う。
親でも、他人でも、
この人にすごく良くしてもらったとか、助けてもらったとか、
ただ単純にその人が好きか、大事に思っているかどうかでしょ。
本当の親子でもその気持ちが無ければ優しい心のこもった介護は難しい。
姉は、無表情になって会話も出来なくなった旦那様の介護は明るく
笑顔で甲斐甲斐しくしています。
「だって優しくて大事にしてくれたから、恩を返したいの」
じゃ育ててくれた母のことは、わがままな態度が気に障る云々。。。
実の娘でもこうなんだから
老人介護は半端なく大変なんです。
でも「この人、脳が老化してるんだ」と思えば気に障ることも減るかも・・・。
